7/2,3に活法入門セミナー復習編に参加してきました。
活法入門セミナーには腰痛編、肩こり編、骨盤編の3編があり、それぞれ10手前後の技を教わります。
入門セミナーというと簡単ではあるものの出番が少ないようなイメージがあると思いますが、このセミナーは臨床で使用頻度の高い技ばかりを集めています。
例えば腰痛編にある通称「腰痛パターン」などはこれだけで腰痛の人の体にほぼ間違いなく変化を出せます(私個人の感想です)。
本セミナーでは2日間で10手ほどの技を習います。
活法を学ぶことそのものが初めての人も多いのですが、参加定員役15名に講師3人という少人数制のため、分からないことはどんどん質問できます。
また活法は技の形通りにやれば誰でもそこそこの成果を出すことができるので、2日間で形をしっかり習得できるように実技練習メインのセミナーです。
参加した誰もがセミナー翌日から患者も施術者もビックリするような成果をあげています。
しかし「そこそこの成果」では満足できないのが治療家というもの。
患者さんの為にも自分の為にもより高いレベルを求めるようになってきます。
そこで重要なのが復習会です。
本セミナーに再度参加するのも一つの方法ではありますが、遠方から参加している私のような人間にとっては1回のセミナーで総復習ができるのはありがたい限りです。
また「参加条件が入門セミナー3編を全て修了済み」ということで、参加者がすでに形を知って臨床でも使っている方々ばかりなので、練習でも細かいことを指摘し合える上、講師の先生にもより深く話を聞くことができます。
今回の私の収穫は大きく2点です。
①導引や操法の体の使い方
活法の技には術者と患者が協力して筋肉を調整する「導引」、術者が患者の体をコントロールして調整する「操法」があります。
どちらも「手先ではなく体を使う」ということが大事なポイントになるのですが、その使い方が自分の中でシックリきていませんでした。
特に「牽引」の技に苦手意識が強かったのですが、今回は体の使い方が見えてきたため「牽引」の技が得意技に昇格しました。
②体の位置どり
体の使い方を生かすためには的確な場所にいないといけません。
この場合の位置は「自分の楽な場所」ではなく「結果として楽に動ける場所」です。
自分が楽だと思っていても、実は楽ではない、ということはよくあります。
日常の自分では入っていかない位置に一歩踏み出すことによって技が飛躍的に楽に行えます。
今回特に感じたのは「股関節抜き」という技の時で、わずかな位置の違いで急に技の精度が変わりました。
私が学んでいる合気道では「初段で入門」と言われ、そこから真の稽古が始まると言われています。
初段というと基本的な技の形は全て覚え、できるようになっていますが、技の精度や達人の体を踏襲していくのは正しくそこから。
形を覚えないことには中身の稽古はできません。
活法も本セミナーで形を学び、復習に参加してから技を本物にしていくための稽古が始まると思います。
技の形を学んだだけではただの整体術。
そこから体の原理や考え方、その他諸々を知ることで真に「活法」になっていくのだろうと思います。
まあそんな小難しい話はさておき、活法の稽古は楽しくて仕方がありません。
自分が変わっていく楽しさ、目の前で繰り広げられる魔法のような技が自分の手で再現できる楽しさ、体が変化し楽になって笑顔になった患者の顔を見る楽しさ、色んな楽しさが活法の周りにはあります。
また治療が楽しくなりそうです。